タックスプランニング|FP1級Wiki

FP試験では、おおむね9問程度の出題傾向。
所得税、法人税、消費税、決算書関係など。
税金はすべての分野と絡んでくる項目なので、9問とはいえども実際はもっと幅広く、全分野に絡んできます。

結局世の中すべて税金がらみなのです。
ある意味私はこのタックスプランニングの分野が最も重要な項目ではないかと思っています。

応用編についても略式別表四が良く出ますので、応用編対策とともに学習してください。

メニューバーから項目を選択し、学習を始めましょう。

       

01.所得税の概要

01.所得税の概要

       
所得税の概要|FP1級Wiki所得税は個人に掛かる税金です。法人には法人税が掛かります。アルバイトやサラリーマン、フリーランス、個人事業主などさまざ...

続きを読む

02.利子所得・配当所得

02.利子所得・配当所得

       
利子所得・配当所得|FP1級Wiki配当所得が試験に出やすいです。上場株と非上場株の違いは大きいので、しっかり分けて覚えましょう。上場株でも3%以上...

続きを読む

03.不動産所得・事業所得

03.不動産所得・事業所得

       
不動産所得・事業所得|FP1級Wiki青色申告者と白色申告者との違いが多く出題される傾向にあります。応用編の計算問題では個人事業主の事業所得の計算が...

続きを読む

04.給与所得・退職所得

04.給与所得・退職所得

       
給与所得・退職所得|FP1級Wikiサラリーマンに必要な知識です。試験的には退職所得があちこち出てきます。計算方法は丸暗記で行きましょう。給...

続きを読む

05.譲渡所得

05.譲渡所得

       
譲渡所得|FP1級Wikiその種類により、総合課税になるものと分離課税が適用になるものとで分かれます。譲渡所得の区分と課税方法譲渡所...

続きを読む

06.一時所得・雑所得・山林所得

06.一時所得・雑所得・山林所得

       
一時所得・雑所得・山林所得|FP1級Wiki一時所得、雑所得はB分野の保険がらみの問題が多いです。おさらいしておくと、一時所得は生命保険の満期・死亡...

続きを読む

07.損益通算・繰越控除

07.損益通算・繰越控除

       
損益通算・繰越控除|FP1級Wiki損益通算の対象となるものでも一部除外されているものがあります。損益通算には手順があるので順番の間違いにも注意です...

続きを読む

08.損益通算(実践編)

08.損益通算(実践編)

       
損益通算 | FP1級Wiki損益通算とは、赤字を他の黒字から差し引くこと。不動産所得、事業所得、山林所得、と譲渡所得(ほんの一部)だけがそれをする...

続きを読む

09.所得控除

09.所得控除

       
所得控除|FP1級Wiki所得控除は15種類もあります。基礎編の出題では毎回出てくるのでしっかりおぼえましょう。所得控除のしくみ所得...

続きを読む

10.税額控除

10.税額控除

       
税額控除|FP1級Wiki勉強していると、細かいところばかりが出題されるため、そういうのばっかり覚えてしまい、そもそもの税額控除と所得控除がごっちゃ...

続きを読む

11.確定申告・青色申告

11.確定申告・青色申告

       
確定申告・青色申告|FP1級Wiki確定申告・青色申告は期限とか期間とか、〇月〇日とか〇ヶ月以内とか日付に関する問題が多く出題されます。それと青色申...

続きを読む

12.個人住民税・個人事業税・ふるさと納税

12.個人住民税・個人事業税

       
個人住民税・個人事業税|FP1級Wiki個人住民税・個人事業税では、ふるさと納税ワンストップ特例制度が新しいので出題される傾向にあります。個...

続きを読む

13.法人税の概要&青色法人特典

13.法人税の概要&青色法人特典

       
法人税の概要&青色法人特典|FP1級Wiki法人税の計算の定番問題は略式別表四です。略式別表四は応用編対策ページにまとめてあります。基礎編での個別論...

続きを読む

14.益金

14.益金

       
益金|FP1級Wiki応用編の略式別表四で出てきます。算入不算入を理解しましょう。とにかく最短で点数が出せれば良いという方は応用編対策の05.略式別...

続きを読む

15.損金

15.損金

       
損金|FP1級Wiki応用編の略式別表四で益金・損金が出てきます。益金は不算入額の計算。損金は算入不算入をしっかり覚えましょう。とにかく最短で点数が...

続きを読む

16.同族会社

16.同族会社

       
同族会社|FP1級Wiki出題は少ないのですが、日本に多い会社形態ですので、仕組みは頭に入れておきましょう。同族会社の判定同族会社と...

続きを読む

17.(法人)税額控除・特別償却

17.(法人)税額控除・特別償却

       
税額控除・特別償却|FP1級Wiki法人に対する税額控除や特別償却などの優遇税制はたくさんあり、随時改正されています。覚えるのが大変ですが、改正が常...

続きを読む

18.法人と役員の税務

18.法人と役員の税務

       
法人と役員の税務|FP1級Wiki役員と会社間の取引はあまり実感がないため覚えにくいです。ですが、基礎編でもたびたび出題されますし、その後の実技試験...

続きを読む

19.グループ法人の税務

19.グループ法人の税務

グループ法人の税務|FP1級Wiki最近では、実技試験の面接のテーマで突然登場し周囲を戦慄させたというグループ法人税制。基礎編でも登場しますし、覚えておいて損はないでしょ...

続きを読む

20.法人住民税・法人事業税

20.法人住民税・法人事業税

法人住民税・法人事業税|FP1級Wikiここは基本を押せえておけば充分です。時間に余裕のある人が勉強してください。

       
法人住民税(道府県民税・市...

続きを読む

21.消費税

21.消費税

       
消費税 | FP1級Wikiこの項目では、消費税の基本的な説明からの出題は少なく、事業関係からの出題が多いです。事業開始時に消費税が免税されるケース...

続きを読む

22.決算書の分析

22.決算書の分析

       
決算書の分析|FP1級Wiki私なんかはこの辺の実務経験が皆無なので覚えるのに非常に苦労します。出題は多くはないですがキャッシュフロー計算書は過去に...

続きを読む