無料WEBテキスト「FP1級Wiki」

FP1級Wikiは、FP1級合格のための無料WEBテキストサイトです。
教科書として項目ごとの学習ができます。
難しい言葉はできるだけ排除し、わかりやすく伝えるテキストをコンセプトにしています。
学習したい各分野へお進みください!
スマホの方はインストールすれば無料アプリ化もできます→やり方を書いた記事はこちら
応用編対策

応用編対策|
応用編の計算問題に特化したページ。出題のバリエーション、解き方のコツをすべてまとめました。繰り返し取り組んで身に付けましょう!内容には自信があります!
A:ライフプランニング

ライフプランニング|
FP試験ではおおむね8問が出題されています。内容としては社会保険、公的年金、企業年金、住宅ローン、教育資金など。自分自身の生活にも役立つものが多く、比較的覚えやすい分野と言えますが、とにかく範囲が広いです。
B:リスク管理

リスク管理|
保険関係の問題となりますが、最近は仕訳や圧縮記帳などの法人経理の問題や税務の問題など、改正があったものが旬です。他にも生命保険料控除だったり、火災保険と地震保険の判定の違いなど定番問題も押さえておきましょう。はおおむね7問程度の出題で、6分野の中では少ない傾向です。
C:金融資産運用

金融資産運用|
金融分野では、おおむね9問程度が出題されており、範囲も広範です。各種指標や利回り計算、債券、投資関係など。ROEや標準偏差などは応用編でも必要とされる知識なので、ここはしっかりおさえておきたい分野です。特にポートフォリオ理論や標準偏差などは集中して勉強してください。
計算問題も多い分野ですので応用編対策とともに読んでいただきたいです。
D:タックスプランニング

タックスプランニング|
おおむね9問程度の出題傾向。所得税、法人税、消費税、決算書関係など。税金はすべての分野と絡んでくる項目なので、9問とはいえども実際はもっと幅広く、全分野に絡んできます。ある意味私はこのタックスプランニングの分野が最も重要な項目ではないかと思います。応用編についても略式別表四が良く出ますので、応用編対策とともに学習してください。
E:不動産

不動産|
おおむね8問程度の出題傾向。法律関係が複雑で、借地借家法や不動産登記などややこしいルールのものが多く、覚えた先から忘れていくような印象で難易度が高めです。不動産は結局相続にも絡んできますから相続事業承継分野にも関係してきます。感覚としては、タックスプランニング、不動産、相続事業承継の各分野を行ったり来たりしながら覚えていくイメージで取り組んでください。
F:相続事業承継

相続事業承継|
毎回おおむね9問出題。非課税の特例関係、贈与税、相続時精算課税、やはり税金がらみも多いです。事業承継対策関係は、実体験がないため大変覚えるのに苦労します。ここには不動産も絡んできます。学科試験では難易度の高い分野となるでしょう。ひとつひとつのページをしっかり学習していってください。
最近の投稿はこちら(過去問もやってます)
- 2025年9月実施FP1級学科試験分析(応用編)
- 2025年9月実施FP1級学科試験分析(基礎編)
- FPWiki2025年度版発売中!!
- 2025年5月実施FP1級学科試験分析(応用編)
- 2025年5月実施FP1級学科試験分析(基礎編)